Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the essential-content-types domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/somehiro/somehiro.com/public_html/wp/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the essential-widgets domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/somehiro/somehiro.com/public_html/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
藍の色止めについて | 染裕 SOMEHIRO

藍染の色止めついて

藍染した生地の特性として「色落ちしやすい」という特徴があります。
これは藍染独自の特徴でもあるのですが、下記のような染色時の問題も考えられます。
1.染める前の生地の前処理が不十分だった
2.染める藍の状態に問題があった
3.染色時に問題があった

染色時に問題なく染めることが出来ても、その後の生地の管理で変色したり色落ちしやすくなったりと
藍染は非常に手間がかかり、特に染まりたては色が落ちやすい傾向があり、現代のライフサイクルには適さない染料であると思われます。

ただ厄介である分、時と共に独特の風合いに育てていく魅力があり、その良さを感じられれば
暮らしの中で美しく朽ちていく、独自の存在感が魅力的なモノに感じていただけると思います。

よく、お酢につけると色止めされますか? と問い合わせ頂くのですが、返答に難しい部分もあり、
染裕の解釈ではYes(アルカリの生地を酸で中性に戻す)でもありNo(直接色止めの効果は期待出来ない)でもあると思われます。

現在では藍染の色止め剤が開発され、染裕の藍染は特殊な染色を除き色止めを行なっています
藍の色を止めるには大変に効率良いと思われますが、それでも色落ちする傾向があり
独自の特徴を理解いただき、最初の2〜3回のお洗濯時に気をつけていただければと思っています。

藍染に強いこだわりがあり、天然素材や蒅、発酵建てこだわりを持たれる場合は
藍の色止め剤は使われない方がよろしいと思われます。