Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the essential-content-types domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/somehiro/somehiro.com/public_html/wp/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the essential-widgets domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/somehiro/somehiro.com/public_html/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
「美しさ」 藍色の魔法で今輝け 藍染での創作活動 | 染裕 SOMEHIRO

染裕  SOMEHIRO

染裕 SOMEHIRO (ソメヒロ)


藍染の筒描や型染め、絞染を中心に制作しています。


藍染型友禅「鯉の滝登り」素材:綿 

日本では江戸時代のはじめ頃、木綿の普及とともに藍染が広まりました。

庶民の生活になくてはならないものとして仕事着や手ぬぐいなど
生活のあらゆる布を染めるのに使われました。

当時の日本人の生活様式、文化、風土の中から
他の国では見られない程の緻密で技巧的な独自の文様が施され
文様の中には暮らしの中での知恵や祈りが込められました。
その美しさは日本に訪れた外国人が「ジャパンブルー」と名付ける程でした。

1880年代(明治中頃)ドイツで化学藍が開発され日本にも輸入されるようになると
天然藍の製造は激減、高度経済成長の中で藍染での染色も姿を消してゆきました。

somehiro-2014imagephoto

化学染料、草木染、様々な染をしてきましたが、
「藍染」は他の染料と比較すると、飛びぬけた魅力が有り特別でした。
生地に深く染み込みガツンと濃く染まっていく感触、はじめて藍染に出会った時の感動は今でも全く色褪せません。

藍染をしていると、その全てが魅力的です。

当時の染め方にこだわると、現在では大変貴重な材料と時間と体力と気力が必要で、
現在の叡智を集約したインディゴ(化学藍)還元染めでは簡単に濃く染まり、
どちらが本物でも偽物でもなく、どちらも藍染で、
「何に何をどうやって染め上げるか」
染められた生地は「誰がどのように使うか?」
染める者は、常に問われているように思えてなりません。


「ルーブル美術館」サモトラ家のニケ。あの空間を染裕の藍染で演出すること。
過去と未来・西洋と東洋・美しさを輝かせること。



未来の誰かに人々に届けるつもりで染めています。